マイナポイント|子供の分は同じ決済サービスで受け取り可能? | SMILE BREEZE

マイナポイント|子供の分は同じ決済サービスで受け取り可能?

青い背景の前で元気にポーズをとる3人の親子ライフ
スポンサーリンク

マイナポイントの申し込みの為の、マイナンバーカード申請期限が2月末までに迫ってきています。
ここへ来て慌てて手続きをしようと思うと、分からないことだらけで頭がパニック!と言う方も多いのではないしょうか?

特に、子供の分のマイナポイントの申請は、大人が自分の分を申込するのとはまた違った複雑な部分があります。

そこで、今回は「マイナポイント|子供の分は同じ決済サービスで受け取り可能?」と題しまして、

●マイナポイント|子供の分は同じ決済サービスで受け取り可能?
●マイナポイント|子供の分の受け取り方は?親名義の決済サービスでOK?
●マイナポイント|子供の分の公金受取口座は親名義でもOK?
●マイナポイント|子供の分は親が代理申請できる?本人の申し込み?
●マイナンバーカード|子供の分は親の代理申請・受け取りが可能?

の5つのタイトルで、ファイナンシャルプランナーの私が深堀りしていきます。
どうぞ最後までお付き合いください。

子供の分のマイナポイントをnanacoで受け取るには?
↓  ↓  ↓

マイナポイント親の分をもらうことはできる?高齢者の代理申請は
↓  ↓  ↓

マイナポイントのpaypayの決済特典とチャージ特典はどっちがお得?
↓  ↓  ↓

マイナポイント|子供の分は同じ決済サービスで受け取り可能?

父母女の子の丘に座る後ろ姿

結論から先にお伝えすると、子供、大人にかかわらず、一つの決済サービスで複数人のマイナポイントの受け取りをすることはできません。

例えば、面倒だからと言って、自分のマイナポイントの申し込みをしたクレジットカードで、重複して子供の分のマイナポイントを申込しても、受け取ることはできませんのでご注意ください。

スポンサーリンク

マイナポイント|子供の分の受け取り方は?親名義の決済サービスでOK?

パソコンの前に座る女の子とお母さん

では、子供の分のマイナポイントの受け取り方はどうしたら良いのでしょうか?

マイナポイントの公式ホームページにて、以下の通り記載があります。

子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申し込めば良いか。
規約上、本人が本人名義の決済サービスでマイナポイントを申し込む必要があります。
ただし、自身での申込みが困難な場合など、やむを得ない事由がある場合で本人に代わって法定代理人が申込みを行う場合には、法定代理人名義の決済サービスでマイナポイントの申込をすることができます。なお、この場合、同じ決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の決済サービスで申込む場合も利用者1人につき1つの決済サービスを選択する必要があります。

子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申し込めば良いか。 | よくあるご質問 | マイナポイント事業 (soumu.go.jp)


上記を簡単に言うと、「自分でできるなら、自分のキャッシュレス決済サービスで申し込んでね!」
「でも、小さい子供など、自分での申し込みが困難な場合には法定代理人名義(親など)のキャッシュレス決済サービスでも良いですよ~!」
と言うことが書かれています。

つまり、子供の分のマイナポイントは・・・

●子供名義のキャッシュレス決済サービス
●親などの名義(法定代理人)のキャッシュレス決済サービス


どちらでも受け取り可能と言うことです

ここで、一点補足をしておきます。

2022年4月1日から民放が改正され、満18歳以上は子供ではなく、成年としての扱いとなります。
したがって、18歳以上の方の分は、自分名義のキャッシュレス決済サービスでの受け取りが必要となりますので、ご注意ください!

子供の分のマイナポイントの受け取りはnanacoもおススメですよ~!
まだnanacoアプリをお申込みでない方(iPhoneやApple Watchの方)はこちらから申し込み可能です。
アプリならnanacoカードの発行手数料¥300はかかりません。
↓  ↓  ↓

iPhoneをお使いの方はこちらから、nanacoアプリをチェック

マイナポイント|子供の分の公金受取口座は親名義でもOK?

屋外でキスをするお母さんと子供の横顔

マイナポイントの受け取りに必要な公金受取口座の登録ですが、残念ながら子供の申し込みに、親名義の銀行口座等を登録することはできません。

子供本人名義の口座が必要となりますので、早めに準備しておくことをおススメします。

スポンサーリンク

マイナポイント|子供の分は親が代理申請できる?本人の申し込み?

橋の上を歩く女の子と男の子の後ろ姿

よし、受け取り方はわかったぞ!
でも、そもそもマイナポイントの申し込みは、親が代理で行って良いのだろうか・・・?

マイナポイント子供の分の申し込みを誰がするべきか?については、年齢によって明確に決まっています。

<15歳未満の子供の分>
法定代理人(親など)が代理申請することが可能です。

<15歳~18歳未満の子供の分>
15歳~18歳未満の子供は、親など法定代理人の同意を得て、自分でマイナポイントの申し込みをする必要があります。
ただし、本人の申し込みが難しいなど、やむを得ない理由があれば、法定代理人が申請することも可能です。

<18歳以上の方の分>
民法の改正により、子供ではなく、成人としての扱いとなります。
ご自分でのマイナポイントの申請が必要となります。

スポンサーリンク

マイナンバーカード|子供の分は親の代理申請・受け取りが可能?

内緒話をする男の子と女の子

これから手続きをすると言う方は、子供の分のマイナンバーカードの申し込みや、受け取りについても疑問がわいてくること思います。

マイナンバーカードの申し込み・受け取りについては、年齢によって誰が行うかが決まっています。

<15歳未満の子供の分>
法定代理人(親など)の申し込みが必要です。
マイナンバーカードの受け取りには、子供本人に親が同行することとなります。

<15歳~18歳未満の子供の分>
原則、子供本人の申し込みが必要です。
ただし、本人の申し込みが難しいなど、やむを得ない理由があれば、法定代理人が申請することも可能です。
受け取りは、本人が行く必要があります。

<18歳以上の方の分>
民法の改正により、子供ではなく、成人としての扱いとなります。
マイナンバーカードの申し込み・受け取りともに、やむを得ない事情がある場合を除き、自分で行う必要があります。

こちらもぜひご参照ください~!
↓  ↓  ↓

お買い物する時に「楽天カードお持ちですか?」って聞かれること多いですよね~?
「持ってないです!」と、気軽に答えていませんか?

それ、とってももったいないですよ~!
そう聞かれると言うことは、「楽天カードがあれば、ポイントがもらえる!」と言うことだからです。
もらったポイントはお金同様にお買い物に使えるんです

小まめにもらっておくと、ビックリするほどポイントが貯まっていることも~!
それを拒否するなんて、とっても損してますよ~!

<楽天カードのメリットは?>
入会金・年会費無料
新規入会で5000ポイントプレゼント(随時変動しますので、入会前にご確認ください)
楽天カードの提示&カードでの支払いでポイントの2重取りが可能に!
●楽天市場での買い物は3%のポイント還元!
使えるお店が多いから、ポイントがザクザク貯まる!

このキャッシュレス時代に、クレジットカードも1枚持っておくと安心ですね!
気になる方は、まずはこちらをチェックしてみてくださいね~!
↓ ↓ ↓

楽天カード新規入会キャンペーン

カードを持ち歩くのは面倒・・・と言う方は、楽天ペイがおススメ!
楽天ペをダウンロードすれば、その中に楽天カードも入っているので、スマホ1つでポイント貯まる&使えます!

iPhoneの方はこちらをチェック

androidの方はこちらをチェック

スポンサーリンク

まとめ

今回は「マイナポイント|子供の分は同じ決済サービスで受け取り可能?」と題しまして、

●マイナポイント|子供の分は同じ決済サービスで受け取り可能?
●マイナポイント|子供の分の受け取り方は?親名義の決済サービスでOK?
●マイナポイント|子供の分の公金受取口座は親名義でもOK?
●マイナポイント|子供の分は親が代理申請できる?本人の申し込み?
●マイナンバーカード|子供の分は親の代理申請・受け取りが可能?

の5つのタイトルで深掘りしてみました。
最後までのお付き合い、ありがとうございました。

マイナポイントの申し込みが可能な家族カードは?
↓  ↓  ↓

高齢者でスマホなしカードなしの方におススメのマイナポイントの受け取り方は?
↓  ↓  ↓

auユーザー必見!マイナポイントをPontaポイントで受け取る裏ワザとは?
↓  ↓  ↓


タイトルとURLをコピーしました