マイナンバーカード|本人確認書類が保険証しかない場合はどうする?

机の上の植物3鉢とノートとペンライフ
スポンサーリンク

マイナポイントキャンペーンの効果で申し込みが殺到し、現在、申請から発行までにとても時間のかかるマイナンバーカード。
ようやく交付通知書はがきが届いて、いざ受け取りに行こうとした時には、本人確認書類を持って行く必要があります。

ものによっては2点必要となるようですが、「あれ、保険証しか持っていない!」と慌てる方が多い様子です。

そこで、今回は「マイナンバーカード|本人確認書類が保険証しかない場合はどうする?」と題しまして、

●マイナンバーカード受け取りに必要な本人確認書類とは?
●マイナンバーカード|本人確認書類が保険証しかない場合はどうする?
●マイナンバーカード受け取りに必要なものは?<本人>
●マイナンバーカード受け取りに必要な子供の本人確認書類は?
●マイナンバーカード受け取りに必要なものは?<15歳未満の子供>

の5つのタイトルで、ファイナンシャルプランナーの私が深堀りしていきます。
どうぞ最後までお付き合いください。

マイナンバーカードの受け取り|子供の場合めんどくさい5つの理由とは?
↓  ↓  ↓

マイナポイント子供の分のおススメの受け取り方は?
↓  ↓  ↓

マイナポイント親の分をもらうことはできる?高齢者の代理申請は
↓  ↓  ↓

マイナンバーカード受け取りに必要な本人確認書類とは?

海外のパスポート2冊

マイナンバーカードの本人確認書類とは、どのような書類のことを言うのでしょうか?
当記事では横浜市のケースを元にご紹介していきます。

以下のものをお持ちであれば、1点で本人確認が可能です。

●住民基本台帳カード(写真付きに限る)
●運転免許証
●運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
●旅券
●身体障がい者手帳
●精神障がい者保健福祉手帳
●療育手帳
●在留カード
●特別永住者証明書
●一時庇護許可書
●仮滞在許可書

残念ながら上記の本人確認書類がないと言う場合には、以下の物が2点必要となります。

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める書類2点

<例>
●健康保険証
●年金手帳
●社員証
●学生証
●学校名が記載された各種書類
●医療受給者証

ちなみに、例として挙げたものはマイナンバーカード公式サイトに記載されている本人確認書類となりますが、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める書類であれば他にも有効なものがあるようです。

いかがでしょうか?
保険証しかないと思っていたけれど、意外にも使えそうなものがありそうだと思われた方も多いのではないでしょうか?

マイナンバーカード|本人確認書類が保険証しかない場合はどうする?

上記の例を確認したけれど、やはり何も保険証以外はなさそうだ、あるいは保険証すら持っていないと言う方はどうしたら良いのでしょうか?

マイナンバーカード公式ホームページにも以下のようにご案内がある通り、住民票登録のある自治体に直接お問い合わせ必要があります

※顔写真付き公的身分証明書をお持ちでない場合の本人確認書類について詳しくは、住民登録のある市区町村窓口にご相談いただきますようお願いいたします。

https://www.kojinbango-card.go.jp/faq_documents1/

無駄足にならない為にも、ぜひご確認の上でお出かけくださいね~!

スポンサーリンク

マイナンバーカード受け取りに必要なものは?<本人>

ビジネスマンがペンを持ち誰かと向き合い座る様子

ここからは、マイナンバーカードを本人が受け取りに行く場合に必要となるものを、本人確認書類を含め念のためご案内しておきますね。

<必ず必要なもの>
●交付通知書(届いたお知らせのハガキ)
●本人確認書類

上記の物に加えて、以下の物は、過去に発行されお持ちの場合には、持って行く必要のあるものです。

<持っている方は必要となるもの>
●通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
●住民基本台帳カード
●マイナンバーカード

<注意>
代理人等が受け取りに行く場合には、他にも多数必要書類がありますので、自治体等の情報をしっかりご確認ください!

スポンサーリンク

マイナンバーカード受け取りに必要な子供の本人確認書類は?

おもちゃで遊ぶ笑っている赤ちゃん

さて、ここまでは成人の受け取りに関してご案内してきましたが、ここからは子供のマイナンバーカード受け取りについてご案内していきましょう。

子供がマイナンバーカードを受け取る際必要となる本人確認書類も、前の章でご紹介した本人確認書類と同様です。


できれば1点で済ませたい所ですが、パスポートを取得していない限り、子供が顔写真付きの本人確認書類を持っているケースは少ないかと思います。

子供の本人確認書類は、健康保険証と小児医療証の2点で大丈夫です!

おそらく最も皆さんが用意しやすいのが、この2点セットかと思います。
先日私も子供を連れて受け取りに行きましたが、この2つでOKでした。

ただし、以下が条件となりますので、引っ越し直後の方などはご注意くださいね~!

●書類に記載されたすべての情報が住民票の情報と一致していること
●有効期限の定めがある書類は、有効期限内であること

マイナンバーカード受け取りに必要なものは?<15歳未満の子供>

赤ちゃんを抱っこするお母さんの肩

さて、ここからは子供本人がマイナンバーカードの受け取りに行く際に、本人確認書類を含め必要となるものをご紹介しておきますね。

15歳未満の子供は、基本的に親権者か、未成年後見人と一緒にマイナンバーカードを受け取る必要があります。

必要となるものは以下の通りです。

●交付通知書(はがき)
●子供の本人確認書類
●親権者・未成年後見人の本人確認書類
●子供と法定代理人の関係を証明する書類(15歳未満の方は省略できる場合があります)

横浜市の場合、同居の親子で行く場合には、マイナンバーカードの交付通知書であるハガキと、親と子のそれぞれの本人確認書類でOKでした!
子供(幼児)と法定代理人の関係を証明する書類は不要でしたよ~。

また、以下の書類をお持ちの場合には、マイナンバーカードの受け取り時に提出が必要となります。

●通知カード
●住民基本台帳カード

ちなみに、持参した通知カードはそのまま回収されましたよ~!

マイナンバーカード受け取りまでの所要時間についてはこちらをどうぞ。
↓  ↓  ↓

マイナポイント、何で受け取るかお決まりですか~?
楽天ペイなら、マイナポイントの付与が早く、使えるお店が多いので、おススメですよ!

楽天ポイントは何と言っても貯まりやすく、使いやすいのが魅力ですよね

<楽天ペイのメリット>
●毎日のお買い物で、最大1.5%のポイント高還元!
●楽天ポイント加盟店ならアプリ内の楽天カード提示で、さらに1%プラスの最大2.5%還元!
期間限定ポイントは優先的に使えるので、使い忘れなし!
スマホ一つで、楽天ポイントカードの提示と、楽天ペイの支払いができる!
●利用履歴がアプリ上で確認できるので安心!
suicaの発行や、モバイルsuicaとの連携、suicaへのチャージやsuica払いもOK!
●ネットショッピングにも対応!

楽天ペイで、スマホ一つで出かけられる身軽さを味わってみませんか~?
楽天ペイのダウンロードはこちらから可能です!
↓  ↓  ↓

iPhoneの方はこちらをチェック

androidの方はこちらをチェック

カード派ならおすすめは楽天カード!

お買い物する時に「楽天カードお持ちですか?」って聞かれること多いですよね~?
「持ってないです!」と、気軽に答えていませんか?

それ、とってももったいないですよ~!
そう聞かれると言うことは、「楽天カードがあれば、ポイントがもらえる!」と言うことだからです。
もらったポイントはお金同様にお買い物に使えるんです

小まめにもらっておくと、ビックリするほどポイントが貯まっていることも~!
それを拒否するなんて、とっても損してますよ~!

<楽天カードのメリットは?>
入会金・年会費無料
新規入会で5000ポイントプレゼント(随時変動しますので、入会前にご確認ください)
楽天カードの提示&カードでの支払いでポイントの2重取りが可能に!
●楽天市場での買い物は3%のポイント還元!
使えるお店が多いから、ポイントがザクザク貯まる!

このキャッシュレス時代に、クレジットカードも1枚持っておくと安心ですね!
気になる方は、まずはこちらをチェックしてみてくださいね~!
↓ ↓ ↓

楽天カード新規入会キャンペーン

スポンサーリンク

まとめ

今回は「マイナンバーカード|本人確認書類が保険証しかない場合はどうする?」と題しまして、

●マイナンバーカード受け取りに必要な本人確認書類とは?
●マイナンバーカード|本人確認書類が保険証しかない場合はどうする?
●マイナンバーカード受け取りに必要なものは?<本人>
●マイナンバーカード受け取りに必要な子供の本人確認書類は?
●マイナンバーカード受け取りに必要なものは?<15歳未満の子供>

の5つのタイトルで深掘りしてみました。
最後までのお付き合い、ありがとうございました。

マイナポイントのpaypayの決済特典とチャージ特典はどっちがお得?
↓  ↓  ↓

高齢者でスマホなしカードなしの方におススメのマイナポイントの受け取り方は?
↓  ↓  ↓

マイナポイントの申し込みが可能な家族カードは?
↓  ↓  ↓

タイトルとURLをコピーしました