2020年9月から「マイナンバーカード普及促進」の為にスタートした、マイナポイントキャンペーン。
当初19.4%だった普及率も、キャンペーンの効果が発揮され、2022年1月には41.0%まで伸びています。
第2弾とされる今回は、もらえるポイントも最大2万円分と前回よりも上乗せされ、マイナンバーカードの今後の普及率に注目が集まっています。
でも、やり方が良く分からない…と言う方も多いですよね。
そこで、今回は「マイナポイント第2弾はいつからいつまで?受け取り方や申し込み方法は?」と題しまして、
●マイナポイント第2弾・2万円を受け取る3つの条件とは?
●マイナポイント第2弾はいつからいつまで?
●マイナポイントの受け取り方は?2つの申し込み方法とは?
●マイナポイント申し込みの注意点とは?<支援端末>
●マイナポイント申し込みの注意点とは?<自分のスマホやパソコン>
以上5つのタイトルで、ファイナンシャルプランナーの私が深掘りしていきます。
できるだけわかりやすく解説していきますので、どうぞ最後までお付き合いください。
マイナポイントをwaonで受け取れない理由とは?
↓ ↓ ↓
マイナポイントの親の分についてや、マイナンバーカードの申請手続き手順についてはこちら
↓ ↓ ↓
【マイナポイント】楽天カードと楽天ペイの比較についてはこちら
↓ ↓ ↓
マイナポイント第2弾・2万円を受け取る3つの条件とは?

以下の3つの条件を満たすことで、マイナポイント第ニ弾、最大2万円分のマイナポイントをもらうことができます。
●<5000円分のポイントゲット>
マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申込み後、20000円のチャージか買い物をすることで、5000円分のポイントの受け取りが可能。
※第1弾で既に受け取っている方は対象外。
●<7500円分のポイントゲット>
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう申込み、マイナポイントの申込みをすると受け取りが可能。
●<7500円分のポイントゲット>
自分の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申込みをすると受け取りが可能。
以上、3つを踏まえた上で、マイナポイント第2弾2万円はいつからいつまで受け取り可能なのか?見ていきましょう!
キャッシュレス決済に慣れるなら、最短1分で登録完了するPaypayが使いやすいですよ!
使えるお店が多いのと、24時間電話サポートで安心です。
↓ ↓ ↓
マイナポイント第2弾はいつからいつまで?

<1>マイナポイント第2弾・2万円分を受け取る為の申し込み期間は、2022年6月30日~2023年2月末までです。マイナポイントの受け取り申請はさらに延長される予定です。具体的な期限は後日発表予定です。(2022年12月21日追記)
2023年5月末までとなっています。
<2>ただし、マイナポイントの申し込みにはマイナンバーカードが必要となります。マイナンバーカードの申し込みは、2022年9月末までです。
マイナンバーカードの取得申請が2023年2月末までに延長されました。(2022年12月21日追記)
通常でも発行までに約1か月を要しますが、締め切り間際になると混雑が予想されます。
お申し込みがまだの方は、早めの方が安心ですね!
<3>また、マイナポイントの申し込みには、事前にキャッシュレス決済サービスの申し込みが必要です。
こちらもお申し込みには1~2か月の期間を要するものもありますので、お早目のお手続きをオススメします!

マイナポイントの期限だけでなく、その前にマイナンバーカードの取り寄せと、キャッシュレス決済の申し込みにかかる時間を考慮しないといけないのね!

マイナンバーカードの発行とキャッシュレス決済サービスの申し込みを終え、マイナポイントの申し込みを5月末までに済ませれば、2万円分のポイントがもらえるわけだね!
●イオンカード●
マイナポイントの受け取り可能なイオンカード、もしまだお持ちでなかったら、今が入会の大チャンスです!
なぜなら、2023年5月10日まで、最大11,000ポイントがもらえるんです!
マイナポイントと合わせると、なんと最大31,000ポイントゲット!
今作らなくて、いつ作る?のタイミングですよ~!
イオンやまいばすけっと等に良く行かれる方にとっては、とってもお得なカード。
WAONだけでなく、クレジット機能がついているので、一石二鳥ですよ~!
●入会金・年会費無料
●最大5000ポイントプレゼント(通常時)
●カード払い、WAON電子マネー払いは200円につき2WAONポイント、現金払いは200円につき1WAONポイントが貯まる
●イオングループの対象店舗なら、いつでもポイント基本の2倍
●毎月0のつく日は、イオンモール専門店でWAONポイントが基本の5倍
●「WAON」にチャージして電子マネーとして使用できる
●クレジットカードとしても利用できる
イオンカードは種類がたくさんあり、特典もそれぞれ異なります。
まずは、イオンカードの詳細をチェックするならこちらへ
↓ ↓ ↓
マイナポイントの受け取り方は?2つの申し込み方法とは?

マイナポイントをもらうには、まずは申請が必要です。
申し込み方法は大きく分けて、以下の2種類です。
●全国各地に設置してある約7万箇所の支援端末で申し込みをする。
●自分のスマホやパソコンで申し込みをする。
※支援端末と言うのは、「マイナポイント手続きスポット」と言うのが全国に設けられており、そこに用意されているパソコンやスマホ、マルチコピー機やATM等のことです。
●申し込み方法については、マイナポイント公式ホームページにてやり方の詳細が記載されております。
こちらを参考になさってください。
↓ ↓ ↓
マイナポイントの予約・申込方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業 (soumu.go.jp)
※まだマイナンバーカードの申し込みも済んでいないと言う方は、こちらの記事で「マイナンバーカード申し込み方法の手順」を詳しくご紹介しています。
目次から必要項目にジャンプできますので、ぜひ参考になさってみて下さいね。
↓ ↓ ↓

マイナポイントの受け取りが可能な「楽天カード」
年会費無料で、多くのお店でポイントを貯められるのも魅力です!
あらゆるお店で「楽天カードお持ちですか?」と聞かれますよね~!
それだけポイントが貯めやすく、使いやすいです!
↓ ↓ ↓
マイナポイント申し込みの注意点とは?<支援端末>

では、2種類ある申請方法のうち、「マイナポイント支援スポット」の支援端末による申請時の注意点を説明していきますね。
公式ホームページではなかなか見逃しがちな所ですので、気を付けて下さい。
<1>まずは、こちらからお近くの手続きスポットを検索してみてくださいね!
支援端末の置いてある「マイナポイント手続きスポット」はこちらから検索
<2>お近くの手続きスポットは見つかりましたか?
では、そのスポット名の下に書かれている、右下の赤のマークをチェックしてください。
マイナポイントの申請が可能な端末は「パソコンまたはスマートフォン」「コンビニのマルチコピー機」「ATM」の3つありますが、このいずれかのマークが書かれています。
と言うことは・・・
つまり、手続きスポットには、端末3つ全てが用意されている訳ではないのです。
ここに問題があります!!
何が問題かと言うと、申し込みするキャッシュレス決済サービスによって、申し込みできる端末が決まっているからです!
例えば、近所に「マイナポイント手続きスポット」と書かれているローソンがあったので、手続きに行った。
でも、ローソンに置かれているのはマルチコピー機で、登録しようと思っている「ゆうちょPay」には対応していなかった~と言うことが起こる訳です。
そこで、ご自身のお申込みされたキャッシュレス決済サービスが、どの端末からなら申し込み可能かを事前に確認する必要があります。
以下で確認が出来ますので、無駄足にならぬようお出かけ前にチェックしてくださいね!
↓ ↓ ↓
●「パソコン」または「スマートフォン」で申込できる決済サービスはこちら
●コンビニの「マルチコピー機」で申込できる決済サービスはこちら
●ATMで申込可能な決済サービスはこちらこちら
●電子マネーmajicaのついた「UCSマジカドンペンカード」●
アピタ、ドン・キホーテ、ピアゴをよくご利用の方にオススメです!
マイナポイントはmajicaアプリでのチャージ分が対象となります。
↓ ↓ ↓

マイナポイント申し込みの注意点とは?<自分のスマホやパソコン>

マイナポイントをスマホで申し込みする場合
スマホでのマイナポイントの申し込みには、専用のアプリのインストールが必要となります。
その為、ご自分のスマホがマイナポイントアプリに対応しているかを確認する必要があります。
こちらをご参照ください。
↓ ↓ ↓
マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧 | マイナポイント事業 (soumu.go.jp)
マイナポイントをパソコンで申し込みする場合
パソコンでのマイナポイントの申し込みには、専用のソフトのダウンロードと共に、「公的個人印象サービス対応のICカードリーダライタ」が必要です。
↓ ↓ ↓
対応するICカードリーダライタについてはこちら

「ICカードリーダライタ」って皆さん、お持ちですか?
ホームページにはサラっとさり気なく書いてあるけど、一般家庭に普通にあるものとは思えず・・・

マイナンバーカードの読み込みに必要なのはわかるのですが・・・
個人的に、パソコンで申請するのは、少し敷居が高く感じました~。

キャッシュレス決済が急速に普及し始め、マイナポイントや、地方自治体ペイなど、キャッシュレスだからこそ受けられる特典も多くなってきました。
「現金にこだわっていたけれど、そんなにお得なら、カードの1枚でも作ろうかな?」そんな思いに駆られている方もいらっしゃるのでは?
そんな時にお薦めなのが、「楽天カード」です!
どこのお店で買い物しても「楽天カードお持ちですか?」って聞かれること多いですよね?
それだけ、楽天カードのポイントが貯まるお店が多いってことなんです!
楽天カードの特徴は以下の通り。
●入会金・年会費無料
●楽天市場での買い物はポイント3%還元
●ポイントの貯まる店・使えるお店が多い
●貯めたポイントはふるさと納税などにも利用可能
●新規入会で5000ポイントプレゼント(2022年7月11日現在・随時変動します)
気になる方は、まずは詳細をチェックしてみてくださいね~!
↓ ↓ ↓
まとめ
今回は「マイナポイント第2弾はいつからいつまで?受け取り方や申し込み方法は?」と題しまして、
●マイナポイント第2弾・2万円を受け取る3つの条件とは?
●マイナポイント第2弾はいつからいつまで?
●マイナポイントの受け取り方は?2つの申し込み方法とは?
●マイナポイント申し込みの注意点とは?<支援端末>
●マイナポイント申し込みの注意点とは?<自分のスマホやパソコン>
以上5つのタイトルで、ファイナンシャルプランナーの私が深掘りしてみました。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

マイナポイントアプリがインストールできない原因とその対処法は?
↓ ↓ ↓
FPがリピートするふるさと納税おススメの品10選とは?
↓ ↓ ↓
amazonの誤配送の問い合わせについてはこちら
↓ ↓ ↓