<当サイトにはプロモーションが含まれます>

ふるさと納税を医療費控除で失敗する理由とは?出産ママは要注意!

若い女性が頭を抱えて「オー!ノー!」の困った表情ライフ
スポンサーリンク

年末に向かって「今年分のふるさと納税をしなければ~」と、焦っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
もし、今年出産されたママさんがいらっしゃったら、要注意ですよ~!
出産した年のふるさと納税には、気を付けなければいけないポイントがいくつかあるんです!

実は私、かつて出産年のふるさと納税で失敗をしてしまったんです。
ふるさと納税歴10年ほどで、かつ、ファイナンシャルプランナーであるにも関わらずです!
あ~、恥ずかしや~・・・
でも、きっと同様の間違いをする方も多いだろうな~と思い、ここに恥を忍んで告白させていただきます。

今回は「ふるさと納税を医療費控除で失敗する理由とは?出産ママは要注意!」と題しまして、

●ふるさと納税で限度額超えたFPの失敗とは?出産ママは要注意!
●ふるさと納税を医療費控除で失敗する理由とは?
●ふるさと納税で限度額超えない為に注意すべきポイントは?


以上、3つのタイトルで深堀りしていきます。
私の失敗を教訓にして頂ければ幸いです。

当サイトが「ふるさと納税」についてウォールストリートジャーナルより取材を受け、掲載されました!
↓  ↓  ↓

ふるさと納税で限度額超えたFPの失敗とは?出産ママは要注意!

妊婦さんがお腹の前で赤ちゃんの写真を持っている

ふるさと納税歴が10年程あり、FPでもある私が、ふるさと納税で失敗した理由・・・
そのキーワードは、ズバリ「出産」です!
ただ単に、私がボケていたと言うお話なのですが、出産後のママさんは特に陥りやすい失敗事例かと思われますので、恥を忍んで告白させていただきますね。


出産って、とてつもなく幸せですが、身体的には言うまでもなく大変です。
その後の授乳期は、さらに睡眠不足でヘロヘロになりますよね~!
赤ちゃんの命を守ることに全力を注ぎ、事務処理能力には全く頭の働かない産後脳になります。
小さな赤ちゃんを連れて、お買い物にも出られませんしね・・・


そんな中、お買い物がわりに、早めにふるさと納税を済ませようと思ったのが運のつきでした。
シュミレーションもせずに、「大体いつもの金額で~」とバンバンふるさと納税した訳です。
返礼品で美味しいものをたくさん頂き、ご機嫌で過ごしたのですが・・・



確定申告する段階になって、去年は出産やらその他で、医療費が膨大にかかっていたことが判明。

出産にかかった金額は確定申告をすれば医療費控除として、税金から控除を受けられます!

もちろん、私も医療費控除を申請しました。
忘れがちなふるさと納税の分もしっかり確定申告を済ませましたよ~!
その際、チラリとよぎる不安はあったのですが・・・


正確に自分の過ちが分かったのは、何か月も経過してからです。
ふるさと納税の金額が正しかったかどうかは、「住民税決定通知書」が届いて、初めて答え合わせが出来ます。

<1>「住民税決定通知書」が届いた際に、控除の内訳が記載されており、ふるさと納税の控除額も記されている。
ワンストップ特例制度を利用した場合は、この金額で答え合わせ可能。

<2>確定申告をした場合には、<1>の「住民税決定通知書」「確定申告書の控え」で寄付金控除されている額をチェックすることが可能。


私の場合には<2>のケースとなります。
これが、、、チェックしてみると、ふるさと納税をした金額よりも、かーなーり少なかったのです!
つまり、大半はただの寄付をしてしまったことになります・・・
トホホホホ・・・
そこで、ようやく、「そうだ、医療費控除が大きかったんだ!」と気づいた訳です。


いや、良いんですよ!
ふるさと納税の本来の意味は、応援したい自治体への寄付な訳ですから。。。
でも、でも、私は税額の控除と、お得な返礼品目的だっただけに、ショックは大きかったです~!

出産後のバタバタに陥った大きな失敗。
大変お恥ずかしい告白ですが、少しでも皆様のご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ふるさと納税を医療費控除で失敗する理由とは?

頭の近くに薬を持った女性

なぜ、私がふるさと納税の上限金額を超えてしまったのか?
それは医療費控除の分を計算していなかったからです!

まず、出産など多くの医療費がかかった場合には、確定申告をすることで医療費控除が利用できます。
支払う税金から、かかった医療費の一部を控除してくれると言うものです。
↓  ↓  ↓
ですので、医療費控除を利用すれば、当然支払うべき税金が減る訳ですね。
↓  ↓  ↓
にもかかわらず、いつも通りの金額分ふるさと納税をするとどうなるか?
(年収は例年と変わらないという前提)
↓  ↓  ↓
差し引けない分が出て、実質ただの寄付となってしまうと言う訳なんです。。。

スポンサーリンク

ふるさと納税で限度額超えない為に注意すべきポイントは?

星空の下木でできた人形の男性が階段を上っている

では、ふるさと納税で限度額超えない為には、どうすれば良いのか?
ポイントは2つです!

必ずその年の状況に合わせたシュミレーションをしましょう!


「だいたいこの位!」と思ってどんぶり勘定すると、痛い目に遭います。
その年の正確な年収を入れ、医療費控除や住宅ローン控除などもしっかりシュミレーションしましょう!

その際「簡易」ではなく、「詳細」シュミレーションを選択しましょ

簡易シュミレーションだけでは危険です。
簡単シュミレーションでは、「医療費控除」「住宅ローン控除」などの入力項目は出てこないからです。
ご自身で気づかない限り、年収だけでふるさと納税の上限金額を判断してしまう可能性があります。
必ず、詳細シュミレーションを使って、ご自分のケースを詳細に入力してくださいね!

特に、その年に出産をしたママさん、医療費控除を利用する人、住宅ローン控除を利用する人、定年退職した方などは注意が必要ですよ~!



こちらの記事に、「どんな場合に注意が必要か?」や「詳細シュミレーションを使うべき理由」を詳しく説明しています!
↓  ↓  ↓

そして、もう一点忘れがちなポイントが!

確定申告をしたら、ふるさと納税分も寄付金控除として申告しましょう!

ワンストップ特例制度を利用しているからと、申告は不要と勘違いする方が多いのですが、医療費控除、住宅ローン控除、あるいはその他の理由で確定申告した場合は、確定申告が有効となります。

ワンストップ特例制度で書類を提出していたとしても無効となり、確定申告しないと寄付金控除が利用できません!
お忘れないように、ご注意くださいね~!

最後に、皆さんが比較検討されると思われる、「ふるさと納税サイト」のリンクを張っておきますね~!
各社お得なキャンペーンもあるようですので、お見逃しないように!
色々と比較して、お好みの返礼品を探してみて下さいね~!

●返礼品の種類が多く、楽天ポイントが貯まってお得なのは楽天ふるさと納税!
↓  ↓  ↓

楽天ふるさと納税はこちら

●発売部数No.1の雑誌「ふるさと納税ニッポン!」に連動しており、Amazon税金ランキングで毎年1位獲得!
↓  ↓  ↓

ふるさと納税ニッポン

●マイページで配送時期と配送状況がわかり、さとふるが配送管理しているため返礼品の到着が早いのが特徴です!
↓  ↓  ↓

さとふる

●野菜・果物などの生産者さんと直接やりとりが出来るのが大きな特徴で、傷ありなど、家庭用の返礼品も豊富!
↓  ↓  ↓

産地直送のポケマルふるさと納税

●寄付をするとAmazonギフト券が当たるキャンペーンなどが充実しており、定期便なども充実していますよ~!
↓  ↓  ↓

ふるさと本舗

●2021年には3年連続で『利用者満足度』『利用者メリット』『注目のふるさと納税サイト』の3冠を達成しています。
↓  ↓  ↓

ふるなび

●「ふるさとプレミアム」は、返礼品の選びやすさをトコトン追及したふるさと納税サイトです!
↓  ↓  ↓

ふるさと納税は『ふるさとプレミアム』ふるプレ!

●Pontaポイントが貯まる!使える!auユーザーなら、auIDで簡単に納税が完了します!
↓  ↓  ↓

au PAY ふるさと納税

まとめ

今回は「ふるさと納税を医療費控除で失敗する理由とは?出産ママさん要注意!」と題しまして、

●ふるさと納税で限度額超えたFPの失敗とは?出産後に注意!
●ふるさと納税を医療費控除で失敗する理由とは?
●ふるさと納税で限度額超えない為に注意すべきポイントは?

以上3つのタイトルで深堀りしてみました。
最後までのお付き合い、ありがとうございました。

ふるさと納税スイーツ|FPがリピートするおすすめは?
↓  ↓  ↓

ふるさと納税|シャインマスカットはどこが美味しい?
↓  ↓  ↓

ふるさと納税でよかったものは?日用品やティッシュのコスパ徹底調査!
↓  ↓  ↓

タイトルとURLをコピーしました